開催報告

開催報告 上田市「生と死を考える会」

40年前、上智大学で死の哲学、死の準備教育を始めて、日本文化にも大きな影響を与えてくださった、アルフォンス・デーケン神父様のゆかりの会からの招きでした。

コロナ禍で三年ほど延期になっていました。
上田までの行きは名古屋近くの方が寄ってくださり、車で連れて行ってくださいました。
おかげで時間があり、市内の海野町に立ち寄り、お昼に餡かけ焼きそばを食することができました。
餡かけそば
上田は焼きそばが有名。
地元を知るにはまずソウルフードを口にしなくては。美味しかったです。
焼きそばの麺
麺は半かた焼き。

そして、上田は真田家とゆかりの深いところです。
六文銭のマンホール
路上にも六文銭が!
町は、お祭りで賑わっていました。
内藤いづみ上田市での講演会
アルフォンス・デーケン先生は20年ほど前、私も何度か甲府へお招きしました。
「生と死」とは「いのち」のこと。
ユーモアが大切と教えていただきました。

奇しくも、2008年に発行された先生の講演要旨の冊子が、ぽ!!と出てきました。
不思議です。
講演会の様子
先生は、死には四つの側面があると仰っています。

1.心理的な死
生きる意欲を失った人は、肉体的な死の前に心理的に死んでいる。

2.社会的な死
人は社会的な存在です。繋がりを失うと、社会的な死を味わいます。

3.文化的な死
文化的な潤いのない施設で死ぬことは、肉体的な死の前に文化的に死を迎えています。

4.肉体的な死

デーケン先生はよく「ユーモアは心の架け橋である」とおっしゃっていました。
ジョークは頭の技術のレベル。時には人を傷つけます。
ユーモアは心と心の触れ合いから生まれる、相手に対する思いやりと愛の表現であると。
講演関係者との集合写真
私のいのちの話し、患者さんたちとの出会いの話しを、皆さん熱心に聴いてくださいました。

帰路は、新幹線で長野駅へ。
長野駅から篠ノ井線で松本へ。
松本から特急あづさで甲府へ。
佐久平を一周したような旅でした。

主催者によるまとめの写真