メディア出演情報

子育て卒業「空の巣症候群」

120604_10.jpg読売新聞2012年5月19日より
在宅ホスピスケアでは、患者自身と家族が大切ないのちに向かい合う。その手助けを20年近く、甲府の地で続けている。
20年前には末期がんになっても最期まで家で平和に過ごせるということを信じてくれる人は少なかった。だから、いのちを学ぶ仲間だちと共に、がむしゃらにホスピスケアの啓蒙活動にも打ち込んできた。


昨年の3月11日の大震災後、多くの人々のいのちの貴さへの自覚は深まり、私の話しの受け止め方も変わった。
この20年は、私の子育ての時期とも重なった。自分の活動に没頭する母親を持った幼い子供たちには辛い思いをさせたかもしれない。まがりなりにも3人とも真っ直ぐに育ってくれたのは夫の真剣な子育てのお陰だと思う。
「イギリスから帰国した時に、なぜ東京ではなく、山梨に暮らすことにしたの?」
音楽好きの長男は、ライブ会場も少ない甲府より大都会の方に憧れ、「お母さんだって東京の方がホスピスの啓蒙活動しやすかったんじゃないのかな?」と私によく聞いてきた。
「子育てには自然の豊かさと人情が一番必要なんだよ」
と私は答えた。その後成長して都会に出た長男は、私の言ったことが少しは分かったようだ。
さて、末っ子もこの春都会に出てしまい、私の家の中は(いや、心の中は)空っぽになった。20年続いたお弁当作りも終了し、台所の熱気も冷めた。夫とふたりで静かに暗く食卓に向かい合う。名医に尋ねるまでもなく、これは「空の巣症候群」だ。面倒を見てきた大切な存在を失い、自己喪失感に襲われる中高年の危機のひとつ。
フランス人は言う。「別れは小さな死」と。死の専門家でもある私か、なすすべがなく途方に暮れている。その「小さな死」をゆっくりと受け止め、新たな人生のステップを実感する日がきっと来るだろう。20年の間に、それこそをいのちに向かい合う方々から学んできたのだから。
甲府盆地の風に吹かれて口笛を吹く日は遠くない。