お手紙

在宅ホスピスとは〜命に寄り添うケア〜

日々医療に関わっていると「死」は決して避けることができない現実です。その現実に本人と家族が向かっていくとき、私達はどこまで「その人らしい最期」が迎えられるよう援助できているのかと考えるときがあります。

160314_03
それはきっと、病院や訪問看護、クリニックや地域などの現場は限定されず誰でも一度は考え、問題として直面したことがある課題ではないでしょうか。そんな問題に日々関わりを持ち、在宅での生活と最期を支えでくれている医師が、今回の講師である内藤いづみ先生です。
先生は日々患者さんと関わる中の現実を、色々とお話してくれました。その中でも一番印象的だっ たのは「意識が朦朧とする程の薬物の使用の中では、本人は気持ち悪く最悪なんです。最後のうめきや体動は、力を使いっきって天国へ行く準備なんです」家族は本人の苦しむ姿が見たくない、そんな思いをさせたくないと思っ ています。その気持ちはよくわかります。しかし先生は、実際の現場から、患者さん本人の思いを色々見聞きする中で、決して家族の心配や思いだけを考えず、本人の思いにも耳を傾ける事はとても重要なことと教えてくれました。そして先生は「 命の平等」、主人公はそれぞれであり、また誰でも「いつでも患者、家族になりうる」と、当たり前のようで見過ごしてしまいがちなことにもふれ、わかりやすく説明をしてくれました。今後も患者さんと関わりを持ち接していく中で、決して外さずに考えていきたいと思いました。

峡南病院の宮原久美子さんが「ぬくもり第4号」に書いてくださった研修報告書より